トレーニングギア

ALLOUTのパワーグリップをレビュー!サイズ感や使い方を紹介【オールアウト】

「ALLOUTのパワーグリップってどうなの?」

「パワーグリップは本当に必要なの?」

「パワーグリップの使い方は?」

と、考えていませんか?

実は、パワーグリップを持っているのと持っていないのでは、筋トレの効果に大きな違いが現れます。

なぜなら、パワーグリップを持っていない状態で筋トレを行うと、狙った部位に効かせるより前に握力が低下してしまい、筋トレを続行できなくなるからです。

この記事では、「パワーグリップが必要な理由」と「ALLOUTのパワーグリップレビュー」をメインに紹介していきます。

やんくに
やんくに
パワーグリップは筋トレするなら絶対に持っておくべき物の一つ!

ALLOUTの使用感のみを知りたい方は、目次から飛べるのでご活用ください。(装着方法より以下の解説)

ALLOUTのパワーグリップも含めて、3種類の比較を動画でしていますので、合わせて参考にしてください。

ALLOUTのパワーグリップをレビュー

私がALLOUTのパワーグリップを購入した最大の理由は「懸垂でバチバチに背中を鍛えたかったから」です。

実際にパワーグリップを購入してからは、狙った部位に効果的に刺激を与えられているのがわかるので、買ってよかったと思える物となりました。

やんくに
やんくに
苦手だった背中トレもこれで完璧に!

何故パワーグリップが必要になるか?

パワーグリップが何故必要になるのかを解説していきます。

握力の低下を防ぐ

私が感じる最大のメリットは「握力の低下を防ぐことが出来る」ことです。

鍛えたい部位より先に握力がダメになると、追い込みが不十分となり、効果的なトレーニングを積むことができなくなります。

パワーグリップを使うだけで、握力をほとんど使うことが無くなり、狙った部位を限界まで追い込むことが出来るようになりました。

鍛えたい部位に集中できる

筋トレを続けていると、後々のセットでは握力の低下により、正しいフォームを維持したまま筋トレを続けるのが難しくなります。

正しいフォームを維持できないということは、効率の悪いトレーニングをしているということに直結します。場合によっては、狙った部位以外を鍛えてしまうこともありますね。

重い重量を扱うことができる

握力の限界によって、本来もっと重い重量で鍛えることが出来る部位でも、軽い重量しか扱えていない場合があります。

パワーグリップを装着することにより、本来の適正重量を扱うことが出来るようになるので、効率がグンと上がります。

やんくに
やんくに
無理に重い重量を扱ってると、握力がなくなり、器具を落下させたりして危険なのでやめましょう

手のひらの保護にもなる

素手でバーベルやダンベルを扱うと、重くなればなるほど手のひらへの負担が大きくなります。

指の付け根あたりに豆ができるようになり、その豆が剥けてしまい、痛くて筋トレに集中できなくなり危険があります。

パワーグリップを使うことによって、手のひらの保護にもなるので、怪我防止アイテムともいえるでしょう。

パワーグリップの装着方法

ここからは実際にALLOUTのパワーグリップを使用して解説します。

パワーグリップは左手用と右手用が分かれているので、リスト部分に書いてある「right」「left」の文字を見て装着しましょう。

今回説明で使用しているのは左手用となります。

まずは、パワーグリップのベロ部分にくぼみがあるので、そこに親指の付け根を合わせるように手を置きます。

リストを金具に通し、折り返して粘着部分に貼り付けます。

これだけで完成です。

簡単ですよね。

やんくに
やんくに
ちなみに今回は床に置いて装着しましたが、慣れれば空中で装着することは簡単ですよ!

手の平側はこんな感じですね。

サイズ感は?

ALLOUTのパワーグリップにはサイズが2種類あり、「Sサイズ」「M/Lサイズ」のどちらかを選択することになります。

私の身長は180cmを超えており、それに見合った手のサイズをしていますが、「M/Lサイズ」を購入して小さいと悩むことはありませんでした。

装着した感想としては、購入するサイズは以下のように考えればOKだと思います。

Sサイズ=女性用、ジュニア用、小柄な男性用

M/Lサイズ=一般的な男性サイズ用

ALLOUT:パワーグリップの使い方を紹介

ALLOUTのパワーグリップを使った印象として、最大の特徴と感じたのは「グリップ力」です。

バーへの吸い付きがよく、力が正しく伝わっているのがわかります。

ですが、使用方法を間違えてしまうと、せっかくのグリップ力も台無しとなってしまうので、使い方を紹介していきます。

やんくに
やんくに
説明用として自宅にあるバーを使用していますし、握り方の向きは見やすい方向に直していますので注意してみて下さいね

ベンチプレスなどの種目(プッシュ系)での使い方

ベロを手のひらに乗せた状態で、その上からバーを持つようにします。

その状態から握るだけでOKです。

懸垂などの種目(プル系)での使い方

押す系の種目とは違い、手のひらとベロの間にバーをセットします。

ベロを手のひら方向に折り畳み、バーをベロで巻きます。

その状態から握ればOKです。

ALLOUTのパワーグリップ:まとめ

ALLOUTのパワーグリップは3,000円を切る値段で、耐久性もばっちり、グリップ力などの使用感も良いコスパ抜群のアイテムです。

パワーグリップの定番といえば「ゴールドジム」の物もありますが、値段が倍以上するのでお金に余裕がある人向けだと思っています。

友人が持っているゴールドジムのパワーグリップを使わせてもらったこともあるのですが、正直大差ないかな?と感じるレベルだったので、私はコスパを考えてALLOUTのパワーグリップをオススメします。

やんくに
やんくに
特にパワーグリップを使ったことがない人に入門用としてオススメ!
初心者が買うべきトレーニングギアをおすすめ順にランキングで紹介!筋トレを始めてから、フリーウェイトやマシンを使うようになると、トレーニングギアが気になってきますよね。 私も本格的にジムへ通うよう...